
身近な生物 『生物の模様ができちゃう仕組み』
身近な生物 『生物の模様ができちゃう仕組み』
<一般参加歓迎>授業「茶わんの湯」スピンオフセミナー2017
「茶わんの湯」から”身近な生物”・”身近な化学”を考える
2017A_seminar_01
【身近な生物】
『生物の模様ができちゃう仕組み』
概要
- 講師
- 近藤 滋
大阪大学 大学院生命科学研究科 時空生物学講座
大阪大学 大学院生命科学研究科 研究科長 - 開催日
- 2017年11月21日(火)18時から
- 会 場
- 東京大学教養学部 駒場1キャンパス 21KOMCEE WEST レクチャーホール
google map:東京都目黒区駒場3-8-1
キャンパスマップ:21KOMCEE WEST - 参加費
- 無料(本学の学生ではない一般参加者は事前参加登録が必要です。)
セミナータイトル
『生物の模様ができちゃう仕組み』
セミナー要旨
たまに、TV局から電話がかかってくる。
番組制作AD「もしもし、あのぅ、シマウマの模様なんですけどね」
筆者「はい」
番組制作AD「あれは、縞模様があると空気の流れがおきて体を冷やすのに役立っている、と言う説があるそうなんですが、本当でしょうか?」
筆者「はぁっ?」
番組制作AD「え~、陽が当たると黒い部分だけ温度が上昇し、白い部分とのあいだに温度差が生じるので対流がおき、体を冷やす、と言う話なんですが」
筆者「う~~ん。。。。あなた、縞模様の服、持ってますよね。」
番組制作AD「はい」
筆者「それ、着ていると涼しいですか?」
番組制作AD「えっ?」
筆者「だって、シマウマが涼しいのなら、人間だって涼しいはずでしょ?どうです?」
番組制作AD「あ~~、、、、そうですねぇ。特にそんなことはないかと、、、」
筆者「でしょ、ありえませんよ、そんな説。」
番組制作AD「はぁ。」
筆者「ご用件は、それだけ?」
番組制作AD「あ~、え~と、では、ヒョウ柄模様に関してですが・・・」
筆者「ああ、あれもTuringの原理でできますよ。」
番組制作AD「い、いえ、そうじゃなくて、何故大阪のおばちゃんがヒョウ柄を好むかと言う、、あっ、」
筆者(ガチャ)
こんな感じの問い合わせが、半年に一回くらいある。
大阪のおばちゃんはともかくとして、シマウマに関しては、確かに不思議だ。
あんなビビッドな模様を観たら、何か意味があると考えたくなるのも無理はない。
実はこの問題は、プロの生物学者にとっても難題なのである。なぜなら、シマウマ同様、きれいな縞を持っているのに、その「意味」が解らない動物はうじゃうじゃいるのだ。いやむしろ、意味(利点)を想像できる種がほとんどいないと言って良い。
じゃあ、どうしたらこの問題に答えることができるだろう?
ひとつの、可能な方法は、縞の「意味」、ではなく、どうやって縞ができるかの「仕組み」を調べることだ。これなら、実験で明らかにできる。ということで、それを真面目にやってみたら、、、、、、
どうなりましたでしょうか?乞うご期待!
講師プロフィール
大学院時代は、「オプジーボ」で超有名な本庶佑先生(京大)の下で分子免疫学を学んだ。京都大学医学部の講師をしているときに、魚の縞模様ができる原理の研究に入り込み、模様が「波」であることを証明、Natureの表紙に。と、同時に、免疫学を真面目にやっていなかったため、京大をクビになり、その後、あっちこっちの大学をさまよった末に、阪大生命機能研究科にたどり着く。難し気な科学のトピックを、わかりやすく、楽しく説明するのがライフワークと思っています。よろしければ、こちらをご覧ください。
こんどうしげるの「生命科学の明日はどっちだ」で検索すると一番上に出てきます。
下記、講師に関する参考リンクもご参照ください。
- 近藤滋研究室 – Osaka University
- こんどうしげるの「生命科学の明日はどっちだ?」
- 近藤滋 – Wikipedia
- 近藤滋 (@turingpattern) | Twitter
- おもろい研究のススメ
- 書籍:近藤滋 (2013). 波紋と螺旋とフィボナッチ (学研プラス) amazon 学研メディカル秀潤社
セミナー開催情報
セミナーへのご参加は、事前参加登録を行ってください。
- セミナー番号
- テーマ『タイトル』
- 講師(所属)
- 開催日時・場所
- 詳細
セミナー開催内容
- 2017A_seminar_01
- 身近な生物
『生物の模様ができちゃう仕組み』 - 講師:近藤 滋(大阪大学 大学院生命機能研究科 時空生物学講座)
- 開催日時:2017年11月21日(火)
18時から
駒場1キャンパス21KOMCEE WEST レクチャーホール - 詳細・登録
- 2017A_seminar_02
- 身近な化学
『生活の中のコロイドから最先端高機能性ナノ粒子の開発へ』 - 講師:村松 淳司(東北大学 多元物質科学研究所)
- 開催日時:2017年11月28日(火)
18時から駒場1キャンパス21KOMCEE WEST レクチャーホール - 詳細・登録