ADVES-自然科学教育高度化部門

授業「茶わんの湯」講師:近藤 滋

授業「茶わんの湯」講師:近藤 滋

授業「茶わんの湯」講師:近藤 滋

授業「茶わんの湯」講師:近藤 滋

1. 講師

近藤 滋
大阪大学 大学院生命科学研究科 時空生物学講座
大阪大学 大学院生命科学研究科 研究科長

2. 講義タイトル

生き物の「形」を作る逆折り紙メカニズム

3. 講師プロフィール

大学院時代は、「オプジーボ」で超有名な本庶佑先生(京大)の下で分子免疫学を学んだ。京都大学医学部の講師をしているときに、魚の縞模様ができる原理の研究に入り込み、模様が「波」であることを証明、Natureの表紙に。と、同時に、免疫学を真面目にやっていなかったため、京大をクビになり、その後、あっちこっちの大学をさまよった末に、阪大生命機能研究科にたどり着く。難し気な科学のトピックを、わかりやすく、楽しく説明するのがライフワークと思っています。よろしければ、こちらをご覧ください。

こんどうしげるの「生命科学の明日はどっちだ」で検索すると一番上に出てきます。

4. キーワード

形態形成、発生、折り紙、外骨格、脱皮

5. 関連情報(外部へのリンク)

– 書籍:近藤滋 (2019). 波紋と螺旋とフィボナッチ(角川ソフィア文庫) amazon KADOKAWA

– 近藤滋研究室 – Osaka University

– こんどうしげるの「生命科学の明日はどっちだ?」

– 近藤滋 – Wikipedia

– 近藤滋 (@turingpattern) | Twitter

– おもろい研究のススメ

– 書籍:近藤滋 (2013). 波紋と螺旋とフィボナッチ (学研プラス)  amazon amazon書評  学研メディカル秀潤社

6. いつ

– 2019年12月26日(木)14:55〜16:40

7. どこ

– KOMCEE EAST K113, Google map

1. 講師

近藤 滋
大阪大学 大学院生命科学研究科 時空生物学講座
大阪大学 大学院生命科学研究科 研究科長

2. 講義タイトル

生き物の「形」を作る逆折り紙メカニズム

3. 講師プロフィール

大学院時代は、「オプジーボ」で超有名な本庶佑先生(京大)の下で分子免疫学を学んだ。京都大学医学部の講師をしているときに、魚の縞模様ができる原理の研究に入り込み、模様が「波」であることを証明、Natureの表紙に。と、同時に、免疫学を真面目にやっていなかったため、京大をクビになり、その後、あっちこっちの大学をさまよった末に、阪大生命機能研究科にたどり着く。難し気な科学のトピックを、わかりやすく、楽しく説明するのがライフワークと思っています。よろしければ、こちらをご覧ください。

こんどうしげるの「生命科学の明日はどっちだ」で検索すると一番上に出てきます。

4. キーワード

形態形成、発生、折り紙、外骨格、脱皮

5. 関連情報(外部へのリンク)

– 書籍:近藤滋 (2019). 波紋と螺旋とフィボナッチ(角川ソフィア文庫) amazon KADOKAWA

– 近藤滋研究室 – Osaka University

– こんどうしげるの「生命科学の明日はどっちだ?」

– 近藤滋 – Wikipedia

– 近藤滋 (@turingpattern) | Twitter

– おもろい研究のススメ

– 書籍:近藤滋 (2013). 波紋と螺旋とフィボナッチ (学研プラス)  amazon amazon書評  学研メディカル秀潤社

6. いつ

– 2019年12月26日(木)14:55〜16:40

7. どこ

– KOMCEE EAST K113, Google map