
授業「茶わんの湯」でコーヒー!?
lesson from a coffee
授業「茶わんの湯」でコーヒー!?
lesson from a coffee
☕ 珈琲
2015年から今年で8年目になった授業「茶わんの湯」。今年度は新しい取り組みとして、コーヒーに関する授業をオムニバスの中に入れました。寺田寅彦もコーヒーが好物の一つであったそうなので、この授業らしい取り組みと言えます。
萩原 大智 先生(Hagiwara Daito、THE COFFEESHOP Store manager)による、『「美味しいコーヒー」はどのようにして出来上がるのか』、履修生に好評、特に、焙煎の実演を通じた、焙煎の魅力・不思議に関するトークは、その香りと共に大変印象に残りました。
– はぜる、爆ぜる、crack、クラック
コーヒー豆の焙煎過程で、“はぜる”という現象が焙煎の指標の一つであるそうです。実際に実演で、確かにコーヒー豆が、“はぜる”ことが、観察できました、しかも、2度“はぜる”。
1回目の“はぜる”は、素人でも理由はなんとく理解、2回目の“はぜる”は、実はまだよくその仕組みがわかっていないそうです。その仕組みが分かる人がいたら、ぜひ連絡ください。
▼続きは、
☕1ハゼ、2ハゼ、藤の花 / ☕1st Crack , 2nd Crack, Wisteria flower
– 藤の実
“はぜる”現象、藤の実に関して、寺田寅彦は関心があったようで、エッセイにも残しています。
藤の実 寺田寅彦
https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2339_13490.html
2022/11/30
☕ 珈琲
2015年から今年で8年目になった授業「茶わんの湯」。今年度は新しい取り組みとして、コーヒーに関する授業をオムニバスの中に入れました。寺田寅彦もコーヒーが好物の一つであったそうなので、この授業らしい取り組みと言えます。
萩原 大智 先生(Hagiwara Daito、THE COFFEESHOP Store manager)による、『「美味しいコーヒー」はどのようにして出来上がるのか』、履修生に好評、特に、焙煎の実演を通じた、焙煎の魅力・不思議に関するトークは、その香りと共に大変印象に残りました。
– はぜる、爆ぜる、crack、クラック
コーヒー豆の焙煎過程で、“はぜる”という現象が焙煎の指標の一つであるそうです。実際に実演で、確かにコーヒー豆が、“はぜる”ことが、観察できました、しかも、2度“はぜる”。
1回目の“はぜる”は、素人でも理由はなんとく理解、2回目の“はぜる”は、実はまだよくその仕組みがわかっていないそうです。その仕組みが分かる人がいたら、ぜひ連絡ください。
▼続きは、
☕1ハゼ、2ハゼ、藤の花 / ☕1st Crack , 2nd Crack, Wisteria flower
– 藤の実
“はぜる”現象、藤の実に関して、寺田寅彦は関心があったようで、エッセイにも残しています。
藤の実 寺田寅彦
https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2339_13490.html
2022/11/30