
ガイダンスまとめ:身近な生命科学実習
ガイダンスまとめ:身近な生命科学実習
ガイダンスまとめ:身近な生命科学実習
ガイダンスまとめ:身近な生命科学実習
4月13日(金)に実施した授業ガイダンスのまとめ
講義題目:「それ何マグロ?」身近な生命科学実習-マグロ属魚類の魚種類判別-
時間割コード:40247
科目区分:主題科目 全学体験ゼミナール
1. 目的・特色
2. 対象
3. いつ
4. どこで
5. 成績評価
6. 履修可能人数・抽選
7. 事前学習・課題
8. 実習当日
9. 事前準備・事後片付け
10. 連絡方法 教員から学生へ
11. 質問や相談 オフィスアワー
12. 連絡先 学生から教員へ
13. よくある質問(履修に関して)
14. その他
1. 目的・特色
本実習では、分子生物学的手法を用いたマグロ属に属する魚の種別判別実験の体験を通じて、実験科学のお作法(実験器具の使い方や実験ノートのとり方)、ニュースなどでもよく出てくるDNA、PCR、次世代シークエンシングといった生命科学用語・技術、実験結果の解釈・考察方法を学習することを目的とする。
2. 主たる対象
– 文科・理科 1・2年生
– こんな人にお勧め
3. いつ
集中講義
※実験の進行状況により下記の時刻に終了できない場合がある
2018年 7月31日(火)10:00〜18:00
2018年 8月 1日(水)10:00〜18:00
2018年 8月 2日(木)10:00〜18:00
4. どこで
KOMCEE EAST 3階 生命科学実習室(教室番号未定)
5. 成績評価
評価内容( %)
出席:レクチャー* (10)
出席:実験 (20)
実験ノート記入・提出 (50)
課題回答提出 (10)
プレゼンテーション (10)
80% 以上で合格
*安全管理上、レクチャーを受講しない学生は実験に参加することはできない
6. 履修可能人数・抽選
最大15名
希望者多数の場合は抽選
ガイダンスに出席できない学生は、実習専用メールアドレスpractical2018s@adves.c.u-tokyo.ac.jp へ連絡すること
7. 事前学習・課題
– 教科書・参考書は必要ない
– 事前学習は必要ない
– 単位をとるためには実習期間外に課題やレポートに取り組み提出する必要はない
– 希望者には事前に課題を渡す
– 課題を解決するために必要なサポートをする
– 課題を自分で設定したい学生は別途申し出る必要がある
8. 実習当日
– 持ち物
– 服装
9. 事前準備・事後片付け
– 参加する必要はない
– 希望者は参加できる
10. 連絡方法 教員から学生へ
– e-mail:2018spractical@adves.c.u-tokyo.ac.jp から連絡する
11. 質問や相談 オフィスアワー
日時:事前にメールで連絡すること
12. 連絡先 学生から教員へ
– 実習専用メール 2018spractical@adves.c.u-tokyo.ac.jp
13. よくある質問
– 履修登録期間・訂正期間
14. その他
– 履修を希望する者は履修登録を忘れずに
– 遅刻しないように
4月13日(金)に実施した授業ガイダンスのまとめ
講義題目:「それ何マグロ?」身近な生命科学実習-マグロ属魚類の魚種類判別-
時間割コード:40247
科目区分:主題科目 全学体験ゼミナール
1. 目的・特色
2. 対象
3. いつ
4. どこで
5. 成績評価
6. 履修可能人数・抽選
7. 事前学習・課題
8. 実習当日
9. 事前準備・事後片付け
10. 連絡方法 教員から学生へ
11. 質問や相談 オフィスアワー
12. 連絡先 学生から教員へ
13. よくある質問(履修に関して)
14. その他
1. 目的・特色
本実習では、分子生物学的手法を用いたマグロ属に属する魚の種別判別実験の体験を通じて、実験科学のお作法(実験器具の使い方や実験ノートのとり方)、ニュースなどでもよく出てくるDNA、PCR、次世代シークエンシングといった生命科学用語・技術、実験結果の解釈・考察方法を学習することを目的とする。
2. 主たる対象
– 文科・理科 1・2年生
– こんな人にお勧め
3. いつ
集中講義
※実験の進行状況により下記の時刻に終了できない場合がある
2018年 7月31日(火)10:00〜18:00
2018年 8月 1日(水)10:00〜18:00
2018年 8月 2日(木)10:00〜18:00
4. どこで
KOMCEE EAST 3階 生命科学実習室(教室番号未定)
5. 成績評価
評価内容( %)
出席:レクチャー* (10)
出席:実験 (20)
実験ノート記入・提出 (50)
課題回答提出 (10)
プレゼンテーション (10)
80% 以上で合格
*安全管理上、レクチャーを受講しない学生は実験に参加することはできない
6. 履修可能人数・抽選
最大15名
希望者多数の場合は抽選
ガイダンスに出席できない学生は、実習専用メールアドレスpractical2018s@adves.c.u-tokyo.ac.jp へ連絡すること
7. 事前学習・課題
– 教科書・参考書は必要ない
– 事前学習は必要ない
– 単位をとるためには実習期間外に課題やレポートに取り組み提出する必要はない
– 希望者には事前に課題を渡す
– 課題を解決するために必要なサポートをする
– 課題を自分で設定したい学生は別途申し出る必要がある
8. 実習当日
– 持ち物
– 服装
9. 事前準備・事後片付け
– 参加する必要はない
– 希望者は参加できる
10. 連絡方法 教員から学生へ
– e-mail:2018spractical@adves.c.u-tokyo.ac.jp から連絡する
11. 質問や相談 オフィスアワー
日時:事前にメールで連絡すること
12. 連絡先 学生から教員へ
– 実習専用メール 2018spractical@adves.c.u-tokyo.ac.jp
13. よくある質問
– 履修登録期間・訂正期間
14. その他
– 履修を希望する者は履修登録を忘れずに
– 遅刻しないように