
お知らせ:身近な環境化学実習
お知らせ:身近な環境化学実習
お知らせ:身近な環境化学実習
お知らせ:身近な環境化学実習
【1】このお知らせの授業情報
【2】確認:実習日時
【3】確認:集合場所
【4】実習に向けて
【5】その他
【6】問い合わせ先
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】このお知らせの授業情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このお知らせは下記の授業に関する内容です。
開講年度:2018
科目区分:主題科目 全学体験ゼミナール
講義題目:身近な環境化学実習ー駒場の水を科学するー
時間割コード:60250
開講区分:A3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】確認:実習日時
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月30日(水)10:30〜
1月31日(木)10:30〜
2月1日(金)10:30〜
遅くとも18時には終わりますが、終わり次第終了とします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】確認:集合場所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月30、31日:KOMCEE East 4階 化学実験室 一番奥の部屋
実習室は10時から使用可能です。
2月1日:KOMCEE East 4階 化学実験室集合、KOMCEE East 2階 K113
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】実習に向けて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本実習のkeywordsを以下に示してあります。
わからない用語の意味を、時間がある時に調べておいてください。
電子媒体(スマホ、タブレット、PC、ワード、エクセル、パワーポイントなんでも可)や、ノートにまとめて提出しても良いです(任意)。
—keywords—
水道水
浄水場の役割
ミネラルウォーター(ミネラルウォーター類)
原水の種類
純水、超純水
水の硬度
硬水/軟水
残留塩素
亜硝酸性(態)窒素
硝酸性(態)窒素
微量分析
ppm, ppb, ppt
比色分析(比色法、colorimetry)
吸光光度法(absorption spectrophotometry)
ランベルト・ベールの法則(Lambert-Beer law)
吸光度(absorbance)
モル吸光係数: ε(molar absorptivity)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】その他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
白衣や実験に必要な道具類は全てこちらで用意します。
履修人数の都合上、グループワークを組み込んでいます。
実習最終日はプレゼン資料作成等を予定しており、かつ、作業しながら調べられるように、パソコン等の使用を許可します。
自分のPCを持ち込んでも構いません。
また、windowsのラップトップを数台用意してあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】問い合わせ先
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
何かわからないことなど質問、遅刻・欠席の連絡は、
このメールアドレスに連絡してください。
実習専用メールアドレス:practical2018a@adves.c.u-tokyo.ac.jp
以上
【1】このお知らせの授業情報
【2】確認:実習日時
【3】確認:集合場所
【4】実習に向けて
【5】その他
【6】問い合わせ先
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】このお知らせの授業情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このお知らせは下記の授業に関する内容です。
開講年度:2018
科目区分:主題科目 全学体験ゼミナール
講義題目:身近な環境化学実習ー駒場の水を科学するー
時間割コード:60250
開講区分:A3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】確認:実習日時
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月30日(水)10:30〜
1月31日(木)10:30〜
2月1日(金)10:30〜
遅くとも18時には終わりますが、終わり次第終了とします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】確認:集合場所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月30、31日:KOMCEE East 4階 化学実験室 一番奥の部屋
実習室は10時から使用可能です。
2月1日:KOMCEE East 4階 化学実験室集合、KOMCEE East 2階 K113
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】実習に向けて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本実習のkeywordsを以下に示してあります。
わからない用語の意味を、時間がある時に調べておいてください。
電子媒体(スマホ、タブレット、PC、ワード、エクセル、パワーポイントなんでも可)や、ノートにまとめて提出しても良いです(任意)。
—keywords—
水道水
浄水場の役割
ミネラルウォーター(ミネラルウォーター類)
原水の種類
純水、超純水
水の硬度
硬水/軟水
残留塩素
亜硝酸性(態)窒素
硝酸性(態)窒素
微量分析
ppm, ppb, ppt
比色分析(比色法、colorimetry)
吸光光度法(absorption spectrophotometry)
ランベルト・ベールの法則(Lambert-Beer law)
吸光度(absorbance)
モル吸光係数: ε(molar absorptivity)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】その他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
白衣や実験に必要な道具類は全てこちらで用意します。
履修人数の都合上、グループワークを組み込んでいます。
実習最終日はプレゼン資料作成等を予定しており、かつ、作業しながら調べられるように、パソコン等の使用を許可します。
自分のPCを持ち込んでも構いません。
また、windowsのラップトップを数台用意してあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】問い合わせ先
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
何かわからないことなど質問、遅刻・欠席の連絡は、
このメールアドレスに連絡してください。
実習専用メールアドレス:practical2018a@adves.c.u-tokyo.ac.jp
以上